薬剤師の転職活動において、年収交渉は避けて通れない重要なステップです。しかし、多くの方にとって、希望年収を伝えるのは難しく、自信を持って交渉に臨むのは容易ではありません。
そこで、薬剤師が年収交渉を成功させるためのノウハウを、以下の4つのポイントに焦点を当てて解説します。
1.事前準備を徹底する
2.自信を持って交渉に臨む
3.複数の企業と交渉する
4.転職エージェントを活用する
1.事前準備を徹底する
・市場価値を知る
厚生労働省の調査によると、2023年の薬剤師の平均年収は約570万円です。しかし、これはあくまでも平均値であり、地域や勤務先、経験年数によって大きく異なります。
転職サイトや転職エージェントの年収相場情報も参考にしましょう。これらのサイトでは、様々な条件で検索できるため、自分の状況に近い条件で年収相場を調べることができます。
同年代・同経験の薬剤師の年収を調べるには、転職サイトの口コミやSNSの情報も役立ちます。また、実際に転職した人の体験談は、年収交渉の参考になる貴重な情報です。
さらに、自分のスキルや経験を客観的に評価するには、転職エージェントのキャリアカウンセリングを受けるのも有効です。キャリアカウンセラーは、過去の経験やスキルを分析し、市場価値を客観的に評価してくれます。
・希望年収を決める
希望年収を決める際には、以下の要素を考慮する必要があります。
✓生活費:家賃、食費、光熱費など、毎月の生活費を把握しましょう。
✓将来の計画:結婚、出産、マイホーム購入など、将来の計画を考慮しましょう。
✓市場価値:自分のスキルや経験に基づいた市場価値を客観的に把握しましょう。
✓年収以外の条件:勤務時間、休日、福利厚生なども考慮しましょう。
最低限の年収は、生活費を下回らないようにしましょう。
また、希望年収は、市場価値と自身のスキルや経験を踏まえて設定しましょう。
希望年収を裏付ける根拠としては、過去の成果や資格などを挙げることができます。
年収以外の条件も考慮する際には、勤務時間、休日、福利厚生などを検討しましょう。
・交渉シナリオを準備する
事前に想定される質問と回答を準備しておくと、交渉中に慌てずに済みます。
基本的には自身のスキルと経験による裏付け、かつ市場調査をもとに組むことで、なぜその年収に値するのか、を話せることが重要です。もし自身が無い場合は、転職エージェントのコンサルタントに相談しながら準備すると良いでしょう。
2.自信を持って交渉に臨む
前提として、企業の提示額は断ることを恐れないでください。
最初に提示された金額は、企業にとって最低限のラインであることが多いため、決定事項ではなく、あくまでそれを加味した上で、自分の市場価値を信じ、自信を持って交渉しましょう。
もし断るとなった際には、具体的な理由を説明すると効果的です。
<断り方の例>
「ありがとうございます。しかし、私の希望年収は〇〇万円なので、もう少し検討させてください。〇〇のスキルや経験を考慮すると、〇〇万円の方が妥当だと考えています。」
上記のように具体的な根拠に基づいて交渉したり、過去の経験やスキルを具体的にアピールし、企業に貢献できることを具体的に説明しましょう。その際、数字を用いて説明すると、説得力が増します。
<アピール例>
私は、前職で〇〇のプロジェクトを担当し、△△の成果を上げました。
私は、〇〇の資格を取得しており、△△のスキルがあります。
私が貴社に入社すれば、〇〇の分野で貢献できると考えています。…等
3.複数の企業と交渉する
選択肢を増やすことで、交渉力を高めることも出来ます。
例えば複数の企業と同時並行で交渉を進めると、比較検討がしやすくなりますし、その中で1社でも内定を獲得出来ていれば、精神的な余裕を持つことも出来て、交渉が有利に進む場合もあります。
4.転職エージェントを活用する
転職エージェントを活用するのも一つの方法です。
エージェントは様々な企業の事例や、求職者のスキルや経験に基づく相場を把握していることが多いため、具体的な市場価値の算定や、年収交渉のノウハウをアドバイスしてもらえたりします。必要であれば、模擬面接やロールプレイングを通して、交渉練習を行うこともできます。
また、自身で交渉するのが苦手、または気まずいという場合は、転職エージェントに代行してもらうことができます。
エージェントは、企業との交渉経験や情報力を持っていますし、第三者の立場でフラットな交渉が出来るため、落としどころを見つけたり、求職者にとってより良い条件でまとめてくれたりもします。
転職は、人生において重要な決断です。 上記の情報を参考に、しっかりと準備をして、希望する転職を実現しま
しょう。
RE薬では一人ひとりのキャリアプラン、価値観、希望条件に合わせて最適な求人情報をご紹介しています。
キャリアコンサルタント最後までしっかりとサポートを行いますので、ぜひお気軽にご相談ください。
RE薬のご利用はこちら、キャリアコンサルタントへ直接相談はこちらへ!